COLUMN

エストロゲン低下による症状は?原因と対策|骨盤臓器脱にも注意

50代を迎えて精神的な不調や腟の違和感が表れ始め、「更年期症状ではないか」と不安を感じていませんか。

エストロゲン(女性ホルモン)低下は加齢といった原因で起こり、多くの女性がさまざまな症状を経験します。月経不順・骨盤臓器脱などがエストロゲン低下にともなう代表的な症状です。

本記事では、エストロゲン低下で起こる症状や原因・改善策を解説します。日常生活に支障をきたすほど重症の場合は、早めに医療機関へ相談しましょう。

 

 

エストロゲン低下にともなう主な症状

エストロゲンは女性の体でさまざまな役割を果たす女性ホルモンの一種で、分泌が低下すると、以下のような症状が表れます。

・月経不順
・更年期症状
・精神的な不調
・泌尿器・生殖器の症状
・心血管疾患・骨粗しょう症・脂質異常症

閉経にともなうエストロゲン低下が原因で表れる症状は、閉経後障害とも呼ばれています。それぞれの症状について詳しく解説するため、自身に当てはまる兆候がないか確認しましょう。

 

月経不順

月経不順は、エストロゲン低下にともなう症状の1つです。更年期の初期に表れることが多く、経血量が少なくなったり月経の間隔が長くなったりします。

年齢が40代後半に差しかかり、月経不順が始まった際は閉経の兆候の可能性もあります。閉経とは、加齢により卵巣の機能が低下し、月経が完全に停止した状態のことです。多くは50歳前後で起こり、1年以上月経がない場合に閉経と判断されます。

閉経前はエストロゲンとプロゲステロンの分泌が徐々に減少し、月経と排卵が不規則になることが特徴です。

過度なストレス・ダイエット・肥満などの原因があると、30代以下の若い女性でも月経周期が乱れます。

バセドウ病や早期卵巣機能不全などの病気によるエストロゲンの分泌低下も、月経不順の原因です。思春期・産後以外で月経周期が不規則な方は、婦人科を受診することが大切です。

 

更年期症状

以下のような更年期症状もエストロゲン低下で表れます。

・ほてり・のぼせ・発汗(ホットフラッシュ)
・動悸・めまい・息切れ
・耳鳴り・頭痛・倦怠感
・腰痛・関節痛
・不眠症状

女性の更年期とは閉経の前後5年間で、一般的には45~55歳頃のことです。更年期にはエストロゲンの分泌が急激に減少し、ホルモンバランスが大きく変化することでさまざまな不調が出る方が大勢います。

ホットフラッシュは、エストロゲン低下による自律神経の乱れが招く血液循環障害の代表的な症状です。一度起こると平均4分間続き、一日に何度も起こるケースも見られるため、症状で悩む方も少なくありません。

自律神経の乱れはホットフラッシュだけでなく、多くのつらい症状を引き起こすので、婦人科での相談をおすすめします。

 

精神的な不調

エストロゲンの分泌が低下すると、以下のような精神的な不調も生じます。

・不安
・イライラ
・物忘れ
・憂うつ感
・落ち込み
・意欲低下

精神的な不調をコントロールできず、家族に当たってしまう方もいるでしょう。40代後半~50代の方でわけもなく家族にイライラしたり、気分が落ち込んだりする方は、閉経によるエストロゲン低下が原因の可能性があります。

日常生活に支障をきたす場合は、エストロゲンを増やすための対策が必要です。

ただし、精神的な症状は60歳頃までに軽くなる傾向があります。自分を責めすぎず、専門家のサポートを受けながら症状が落ちつく時期を待ちましょう。

 

泌尿器・生殖器の症状

泌尿器・生殖器に関する症状も、エストロゲン低下により引き起こされることがあります。

・尿失禁
・性交痛
・頻尿
・外陰部の違和感

エストロゲンの分泌が低下すると、腟・外陰部・下部尿路が萎縮したり骨盤底筋群が弱くなったりします。骨盤底筋群は子宮や尿道を支える筋肉で、筋力が低下することで尿の通り道が締まりにくくなり、尿漏れの原因ともなります。

閉経にともなう症状の場合は、月経不順・更年期症状に続いて泌尿器・生殖器症状が出現するケースが多く見られます。泌尿器・生殖器の症状は、加齢とともに悪化する傾向です。

 

心血管疾患・骨粗しょう症・脂質異常症

閉経によるエストロゲン低下は、心血管疾患・骨粗しょう症・脂質異常症にもつながる恐れがあります。

代表的な心血管疾患の1つが、動脈硬化です。

エストロゲンは血管内皮の細胞に作用し、血管を拡張する役割を持つホルモンです。血管を拡張して血圧を下げ、動脈硬化を予防します。しかし、エストロゲンの分泌が低下すると血管が拡張しにくくなり、動脈硬化につながってしまいます。

エストロゲンは骨の形成にも重要な役割を持ち、骨密度の維持を助けます。骨形成を促進し、骨吸収を抑制して骨の量を保つ仕組みです。エストロゲンの分泌が低下すると骨密度が下がり、骨粗しょう症になるリスクがあります。

エストロゲンには悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす役割もあるため、分泌低下は脂質異常症の原因にもなります。

 

エストロゲン低下の原因

エストロゲン低下の主な原因は、以下のとおりです。

・過度なストレス・運動・ダイエット
・不規則な食生活
・喫煙
・加齢・閉経

20〜30代のような若い世代でエストロゲンの分泌が低下している場合は、不健康な生活習慣や食事が原因の可能性があります。職場でのストレスが多くても、エストロゲンの分泌が低下するでしょう。

40代以降でのエストロゲン低下は、加齢にともなって閉経を迎える準備の可能性が考えられます。月経不順や精神的な不調、ホットフラッシュなどが見られる場合は、更年期の始まりを疑ってください。

 

エストロゲン低下の改善策

エストロゲン低下が疑われる場合の改善策を紹介します。

・エストロゲンに似た成分を食事で摂取する
・生活習慣を改善する
・ホルモン補充療法を受ける

エストロゲン低下による身体的・精神的不調が、日常生活に支障をきたすケースもあります。つらい症状で悩んでいる方は参考にしてください。

 

エストロゲンに似た成分を食事で摂取する

食事でエストロゲンに似た以下のような成分を積極的に摂ることで、不調を軽減できる可能性があります。

・イソフラボン
・リグナン
・ポリフェノール

イソフラボンは体内でエストロゲンに類似した働きをする成分で、豆乳や味噌、納豆などの大豆食品に含まれています。

リグナンは、イソフラボンと同じく植物性のエストロゲン成分です。亜麻仁やごまに多く含まれているため、亜麻仁油やごま油を摂取すると良いでしょう。

抗酸化作用も持つポリフェノールの働きも、エストロゲンに類似しています。ポリフェノールが含まれる主な食品は、ブドウやブルーベリー、カカオ、ナッツ類などです。

偏った食事メニューは健康に悪影響を及ぼすため、エストロゲンに似た成分の摂取ばかりにこだわらず、バランス良く食べましょう。

 

生活習慣を改善する

エストロゲン低下による症状の改善策の1つが、生活習慣の見直しです。以下のような生活を送ることで、エストロゲンの分泌が増える可能性があります。

・質の良い睡眠をとる
・適度に運動する
・こまめにストレスを解消する

睡眠の時間が不足していたり質が悪かったりすると、エストロゲンの分泌が低下する傾向があります。就寝前にスマートフォンやパソコンを見ない、寝室の温度・明るさを整えるといった眠りの質を高める工夫をし、6〜7時間の睡眠時間を確保しましょう。

ウォーキングやヨガ、筋トレといった適度な運動を日常的に行うことで自律神経が整い、エストロゲンの低下抑制が見込めます。ただし、アスリート並みの過度なトレーニングは逆効果のため避けてください。

仕事や家庭でのストレスでホルモンバランスを乱さないよう、自身に合った気分転換の方法を取り入れることも大切です。

 

ホルモン補充療法を受ける

薬で不足分を補うホルモン補充療法も、エストロゲン低下の改善策です。内服のほか、塗り薬(ジェル)・貼り薬(パッチ)といった薬が使用されます。

ホットフラッシュのような更年期症状は、ホルモン補充療法による改善効果が高いといわれています。症状が重く日常生活に支障をきたしている方は、婦人科の医師から勧められることもあります。

ただし、がんや血栓症などの既往歴があったり、妊娠中であったりする場合は、ホルモン補充療法を取り入れられません。ホルモン補充療法を検討している方は、自身に適するかの事前確認が重要です。

 

エストロゲン低下による代表疾患「骨盤臓器脱」とは

エストロゲン低下が引き起こす代表疾患の1つとして、骨盤臓器脱が挙げられます。

骨盤臓器脱は、骨盤内にある子宮や直腸、膀胱などが下垂し、腟から体外に出てくる病気です。骨盤内の筋肉(骨盤底筋群)や靭帯が弱り、臓器を支えられなくなって発症します。

一旦発症すると少しずつ進行し、重症化した場合は、体外に出た臓器が下着と擦れて歩行困難になることもあります。

骨盤臓器脱は有病率が高い一方で、症状のある部位を見られる恥ずかしさから、受診や周囲への相談をためらう方が多いため、認知度が低い疾患です。骨盤臓器脱は早期受診により、手術や保存的治療法など、症状を根治・改善するための選択肢が増えます。

エストロゲン低下と骨盤臓器脱の関係や、症状・有効な治療法を確認しましょう。

 

エストロゲン低下と骨盤臓器脱の関係

閉経後の女性が骨盤臓器脱になりやすい理由は、エストロゲンの分泌が低下することで臓器を支える筋肉や靭帯が脆弱化するからです。エストロゲンは、骨盤底筋群の弾力や靭帯の柔軟性を保つ役割を持つホルモンです。

骨盤臓器脱は女性なら誰でも発症する可能性があり、閉経にともなうエストロゲンの低下だけが原因ではありません。妊娠・出産の経験回数が多い方も、骨盤臓器脱になりやすい傾向があります。

骨盤臓器脱は、女性の10人に1人、閉経後の方の4割に見られる病気です。現時点で明らかな症状がなくても将来的には発症リスクがあると考え、症状や治療法を知っておくことは重要です。

 

骨盤臓器脱の症状

エストロゲン低下が原因の1つとして挙げられる骨盤臓器脱の症状は、重症度に応じて異なります。

軽度の場合は無症状の患者さんが多い傾向です。症状が進行するにつれ、歩行や排尿の際に腟から何かが出てくるような感覚を覚えたり、ピンポン球が外陰部に触れる感じがしたりします。

最終的には臓器が腟の外に出ている状態となり、日常生活に大きな支障をきたすでしょう。

通常であれば、骨盤内の筋肉や靭帯が収縮することで、尿道や腟・直腸が締まり、尿や便が漏れない仕組みになっています。しかし、骨盤内の臓器を支える機能が低下すると、骨盤臓器脱にともなう排尿・排便障害が出現します。

腟付近の違和感や排泄機能の障害が見られた場合は、骨盤臓器脱を疑い、泌尿器科へ相談しましょう。

 

骨盤臓器脱にはフェミクッションが有効

エストロゲン低下で骨盤臓器脱になった際は、フェミクッションの使用が有効です。

フェミクッションは、骨盤臓器脱の症状改善を目的とした医療機器です。臓器を腟内におさめた状態でホルダーにセットしたクッションを当て、サポーターとベルトで固定します。

体内への挿入の必要がないため、感染のリスクや体への負担が少ない点が特徴です。クッション・付属品は簡単に装着でき、毎日洗えるので衛生的に保てます。

下記は、(a)膀胱瘤(b)子宮脱(c)腸瘤と直腸瘤(d)完全な外反において、フェミクッション(FC)を装着する前後の画像です。


出典:Magnetic resonance imaging evaluation of the effectiveness of FemiCushion in pelvic organ prolapse|Obstetrics & Gynaecology

会陰の下に確認される半球(黄色の点線)がフェミクッションです。すべてのケースで、フェミクッションを装着した場合のほうが高い位置で臓器が支えられ、骨盤臓器脱が改善されている様子がわかります。

フェミクッションは医師の処方なしで購入でき、頻回に通院する必要もありません。「体の事情で手術を受けられない」「ペッサリーのような異物を体内に入れたくない」といった方にもおすすめです。

 

フェミクッションで骨盤臓器脱の症状改善を

エストロゲン低下による骨盤臓器脱の症状を改善したい方は、フェミクッションの活用を検討しましょう。

フェミクッションは骨盤臓器脱の悩みを解消するために開発された医療機器で、使用者に与えるリスクが少ないことを示すクラスⅠに認定されています。臓器をしっかりとサポートできる点や着脱の簡単さが魅力で、体が不自由な方でも介助者が1人いれば装着可能です。

フェミクッションの有効性は臨床試験で証明されています。骨盤臓器脱と診断されたものの手術をしたくない場合は、フェミクッションで治療しましょう。

フェミクッションを購入する

この記事の監修医師

永尾 光一

永尾 光一 先生

銀座リプロ外科 院長
前・東邦大学泌尿器科教授

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

この記事の執筆者

三井 桂子

株式会社三井メディカルジャパン 代表取締役

三井 桂子

株式会社三井メディカルジャパン 代表取締役。日本における女性疾患についての認知や理解度の低さに危機感をおぼえ、医療機器開発に着手。子宮脱をはじめとする骨盤臓器脱の治療に用いる「フェミクッション」を開発し、三井メディカルジャパンを通じて発売。

コラム一覧

その他のコラムカテゴリー

この記事を見た人はこんな記事も見ています

目次1 三井社長についての質問2 フェミクッション開発経緯3 三井社長の想い4 フェミクッションの効果・優位性 […]

続きを読む

「子宮脱のような症状があるけれど、何科を受診すれば良いかわからない」とお困りではありませんか。 近年、女性特有 […]

続きを読む

膀胱瘤の気になる症状があるけれど手術しか治療法がないと聞き、受診をためらっていませんか。 骨盤臓器脱は、骨盤内 […]

続きを読む

スターターキット ライトネット購入限定

まずは試してみたい
という⽅に!

まずは試して、⾝体に合うかどうか、使いやすいかどうかなど確認してみたいという⽅におすすめです

セット内容

・サポーター1枚(ミディベージュサポーター)
・クッション 3個(S・M・L各サイズ1個)
・布製ホルダー(フリーサイズ3枚)
・洗浄栓
※スターターキット ライトをご選択の方はミディベージュサポーターのみとなります。

27,500円(税込)
サポーターのサイズ:
使い捨てホルダー(1袋50枚入):

スターターキット

普段の⽣活でしっかり
使いたい⽅に!

⽇常的に使いつつ、サポーターの種類にこだわりたい⼈におすすめ。ディスポもついてくるので尿もれ対策も可。

セット内容

・サポーター1枚(次の項目で種類・サイズを選択ください)
・クッション 6個(S・M・L各サイズ2個)
・布製ホルダー(フリーサイズ3枚)
・洗浄栓
※コットンの特注サイズは現在在庫切れです。

33,000円(税込)
サポーターのサイズ:
サポーターの種類:
※サポーターの種類の違いはこちら ※ミディのサイズⅡベージュは新しいタイプのサポーターになります
使い捨てホルダー(1袋50枚入):
フェミクッション

FREE
VIEW