COLUMN

膀胱瘤(膀胱脱)に手術は必要?セルフケアの方法は?治療方法まとめ

膣に何かが挟まっているような感覚や下腹部の違和感、尿漏れなどの初期症状から、次第に臓器が膣外に飛び出してきてしまう骨盤臓器脱。実は、成人女性の3人に1人がかかるというほど身近な病気です。

中でも、膀胱が突出してくる「膀胱瘤(ぼうこうりゅう)」は、排尿障害の原因の1つとされており、QOLが著しく低下します。

本記事では、膀胱瘤についての基礎知識から、手術法やセルフケアの方法など治療方法を詳しく解説しています。当てはまる症状がある方はぜひ最後までお読みください。

膀胱瘤(ぼうこうりゅう)とは?

膀胱瘤は骨盤臓器脱の症状の1つで、骨盤底筋の力が弱くなり、膀胱が膣側に飛び出して瘤(こぶ)のようになる疾患です。

直立した人体を真横から見たときに、骨盤内にはおへそ側から膀胱、子宮、直腸とそれぞれの壁を隔てて隣り合っています。

膀胱は支持組織の力によって留まっていますが、支える力が弱くなると本来の位置より下がってきてしまいます。さらに症状が進行すると、膣から体外へ脱出してきます(=膀胱脱)。

膀胱瘤は単独で発症するケースは少なく、尿道や隣り合っている子宮や直腸と一緒に下がる患者様がほとんどです。それぞれ尿道瘤、子宮脱、直腸瘤といい、これらを総称して骨盤臓器脱と呼ばれています。

膀胱瘤の症状

初期の膀胱瘤には自覚症状がほとんどありません。股に違和感がある、尿漏れが頻繁になったと感じる方もおられますが、この時点で膀胱瘤を疑う方はまれです。

膀胱瘤が進行してくると、次のような症状があらわれます。

  • ・骨盤内や膣が圧迫されるような違和感
  • ・下腹部の不快感
  • ・座るとピンポン玉の上にのっているような感覚
  • ・残尿感
  • ・膀胱炎を繰り返す
  • ・性行為中の痛み

膀胱瘤になると膣側に膨らんだ瘤の部分に尿がたまるため、常に残尿感がある、尿が出にくい、何度もトイレに行くなどの排尿障害が起こります。

さらに症状が進行すると膀胱が下垂し、膣でピンポン玉のようなものに触れる、股に何か挟まっているように感じるなどの症状をおぼえます。

重度になると、膣から体外へ脱出するようになります。擦れて痛い、歩きにくいなど歩行困難を訴え、日常生活に支障をきたすようになります。

膀胱瘤になる原因

膀胱瘤の直接の原因は、ハンモックのように下から臓器を支えている骨盤底筋の脆弱化です。骨盤底筋の力が弱くなってしまう原因には、次のようなものが挙げられます。

加齢

加齢

加齢によって筋肉が衰えるように、骨盤底筋も弱くなります。

妊娠・出産

妊娠・出産

妊娠や出産によって骨盤底筋が傷つくことが、脆弱化する一番の要因だといわれています。経産婦の方に患者様が多いのはこのためです。

生活習慣や慢性的な疾患

生活習慣や慢性的な疾患

慢性的な咳や便秘、立ち仕事が多いなど、常に腹圧がかかっている状態も骨盤底筋が弱くなる原因といわれています。また、肥満も骨盤底筋の負担になります。

膀胱瘤の見分け方

膀胱瘤の診断は、まず問診と触診で行います。

症状が軽度の場合は、咳払いなどで腹圧をかけ、膣側への膀胱の突出を確認します。

また下記の検査によってさらに詳しく病状の診断が可能です。

チェーン膀胱造影

尿道からチェーンと造影剤を注入し、膀胱の突出を調べます。立った状態でレントゲン撮影し、腹圧をかけたときとの膀胱や尿道の形や位置の変化を確認する方法です。

尿流量検査・残尿検査

尿流量検査は、尿の勢い・排尿量・排尿にかかる時間を測定する検査です。残尿検査は排尿後にエコーを使って膀胱内に残っている尿の量を調べます。

CT

膀胱に尿が充満している状態で膣側に突出していないか、CTを使って検査します。

膀胱瘤の手術方法と必要性

膀胱瘤の根本的治療には手術が必要です。症状が軽度の場合、後述する保存的療法で症状を和らげながら経過を観察することが多いですが、臓器の脱出の程度が強くなると手術を検討します。

膀胱瘤の主な手術方法は、次の通りです。

経腟メッシュ手術(TVM手術)

臓器を本来の位置に戻し、医療用のメッシュを挿入して支える力を補強する方法です。欧米では禁止されていて、日本でのみ行われている手術です。

腹腔鏡下仙骨膣固定術(LSC)

お腹に開けた小さな穴から、腹腔鏡下でメッシュを挿入して骨盤底を補強します。身体への負担が少なく、安全で効果的な方法です。2016年より保険適用されています。

ロボット支援下仙骨膣固定術(RSC/RASC)

前述のLSCを手術用ロボットで行う「ロボット支援下仙骨膣固定術」では、より確実で安全な手術が可能です。2020年より保険適用の手術になっています。

膀胱瘤のセルフケア

症状が軽度の場合や、手術を希望しない、またはできない場合は、セルフケアなどの保存的療法で症状の緩和を図ります。

生活習慣の見直し

骨盤底筋に負担のかかる慢性的な咳や肥満体型は、早期に治療する、運動して肥満を解消するなど生活習慣の見直しを行いましょう。

骨盤底筋体操

骨盤底筋体操は、骨盤底を支える筋肉群を収縮させてインナーマッスルを鍛える方法です。肛門、膣、尿道を締めるように力を入れ10秒キープし緩めます。これを繰り返し行うことで、骨盤底筋の力を強化できます。

ペッサリー療法

リング型などのペッサリーと呼ばれる人工物を膣内に挿入し、臓器を支える方法です。医師が定期的に洗浄交換する場合と、ご自身で出し入れして使用する方法があります。

手術を希望しない、またはできない場合に一時的な治療方法として用いられます。体にとっては異物のため感染症のリスクがあるほか、装着による痛みや違和感がある方もおられます。

フェミクッション

フェミクッションは、履くだけで膀胱瘤や骨盤臓器脱の不快な症状を緩和できるというものです。特殊なクッションとホルダー・サポーターを使って膣口を押し上げ、骨盤内の臓器を保持する医療機器です。体の外側から支えるので、ペッサリーが装着できない方、異物を入れるのに抵抗がある方でも手軽に使用できます。

普通の下着に見えるようなデザイン、ご自身で洗濯して繰り返し清潔に使える安心感、また装着した状態で運動も可能なので、ウォーキングなど骨盤底筋を強くするトレーニングもでき、骨盤臓器脱に悩む患者様の日常生活をサポートします。

▼フェミクッションについて詳しくはこちらもご覧ください。
フェミクッションとは?

フェミクッションの臨床試験結果

フェミクッションは、骨盤臓器脱に対する効果が国に認められており、クラスⅠに分類される医療機器です。

下記のMRI画像は、(a) 膀胱瘤、 (b) 子宮脱、(c) 腸瘤と 直腸瘤、(d) 完全な外反を示し、フェミクッション はすべての患者様で会陰の下の半球(点線 )として確認され、すべての脱出臓器は、フェミクッションを装着した場合の方が 有意に高い位置に支え、骨盤臓器脱が改善されているのがわかります。

フェミクッションの有効性

出典 Nomura Y, Yoshimura Y, et al: Magnetic resonance imaging evaluation of the effectiveness of FemiCushion in pelvic organ prolapse. J. Obstet. Gynaecol. Res., 48(5): 1255-1264, 2022

まとめ

膀胱瘤は、自覚症状があっても受診をためらい、だれにも相談できずに悩まれている方も多い疾患です。即命に係わる病気ではありませんが、QOLが著しく低下し日常生活に支障をきたすため、手術や保存療法などで治療する必要があります。

根治を目指す場合は手術をする必要がありますが、様々な理由で手術が受けられない、手術はしたくないという方にはフェミクッションがおすすめです。

フェミクッションは膣内に異物を入れることなく、特殊なクッションで骨盤内の臓器を下からやさしく支え骨盤内に保持します。

フェミクッションを装着することで、日常生活を快適に送れるようになり、骨盤底筋のトレーニングなど運動も可能になるので、症状改善も期待できます。

膀胱瘤でお悩みの方は、ぜひフェミクッションをお試しください。

この記事の監修医師

永尾 光一

永尾 光一 先生

東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

この記事の執筆者

三井 桂子

株式会社三井メディカルジャパン 代表取締役

三井 桂子

株式会社三井メディカルジャパン 代表取締役。日本における女性疾患についての認知や理解度の低さに危機感をおぼえ、医療機器開発に着手。子宮脱をはじめとする骨盤臓器脱の治療に用いる「フェミクッション」を開発し、三井メディカルジャパンを通じて発売。

コラム一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

便秘と骨盤底筋は関係があることをご存じですか? 食生活や生活習慣が便秘の原因になることは一般的に知られています […]

続きを読む

便秘の原因の1つとして、骨盤底筋群の硬さが注目されています。 骨盤底筋群とは、膀胱・直腸・子宮などの臓器が重力 […]

続きを読む

喘息や気管支炎などで慢性的に出てしまう咳ですが、この咳が原因で骨盤臓器脱が発症してしまう場合があります。骨盤臓 […]

続きを読む
フェミクッション

FREE
VIEW