COLUMN

便秘は子宮脱、骨盤臓器脱になるリスクあり!?その理由と予防について解説

女性は男性よりも便秘に悩む方が多い傾向にあり、3割以上の女性が日常的な便秘に悩まされています。女性の便秘は、男性よりも筋肉が少なく比較的腸が長いため便が溜まりやすいことや、直腸の形状、女性ホルモンのバランスなどが原因です。

便秘を放置しているとさまざまな疾患の引き金となります。特に、子宮脱や骨盤臓器脱は女性特有の疾患で、便秘の方は発症リスクが大きいです。今回は便秘が子宮脱や骨盤臓器脱になるリスクが大きい理由と予防について解説します。

子宮脱、骨盤臓器脱とは

子宮脱や骨盤臓器脱は、どの臓器が膣から脱出している状態かで、子宮脱や直腸瘤、膀胱瘤など呼び名が決まります。ひとつの臓器だけで発症することもありますが、多くは複数の臓器で発症するものです。

骨盤臓器脱は骨盤の中にある子宮や直腸、膀胱などの臓器を支える筋肉(骨盤底筋群)や靭帯が弱り、臓器を支えることができなくなると発症します。筋肉が弱まる原因は、便秘や重い荷物を持つなどで腹圧がかかる方や、加齢や分娩経験などさまざまです。

この疾患は少しずつ進行していくのが特徴です。初期のころは自覚症状がなく、症状が進むと歩行時や入浴時に股の間に何かが挟まっているような違和感を覚えます。その後、症状が悪化すると臓器が膣から脱出するのです。

子宮脱や骨盤臓器脱は発症すると手術での根治が望ましい場合もありますが、手術をしない保存的治療法も確立されています。

骨盤臓器脱が発症するメカニズム

骨盤内には子宮や膀胱、直腸などの臓器を支えるための筋肉や靭帯があります。筋肉と靭帯が収縮することで膣や尿道、直腸が締まり、尿や便が漏れないという仕組みです。

筋肉や靭帯の機能が何らかの理由で損なわれ、骨盤内の臓器を支えられなくなると臓器が徐々に膣付近まで下がってきてしまいます。

臓器が下がること自体に自覚症状はありませんが、歩行時や入浴時に股の間になにかが挟まっているような違和感や、膣から脱出しかけている臓器が下着と擦れることで痛みを感じ、炎症を起こすこともあります。

症状の進行に伴い、臓器の脱出だけではなく尿失禁や排便障害を併発し、日常生活に支障をきたします。骨盤臓器脱は発症すると自然に症状が軽快することはなく、治療をしなければ少しずつ悪化していくのです。

便秘が子宮脱、骨盤臓器脱になりやすい理由

便秘が子宮脱、骨盤臓器脱になりやすい理由

骨盤内の筋肉や靭帯が損傷または緩むことで発症しますが、腹圧が大きく関係しています。便秘で排便時のいきみに腹圧がかかることで、骨盤内の臓器が下がってきてしまい、骨盤臓器脱の発症リスクを大きくしてしまいます。

一時的ないきみが原因で子宮脱や骨盤臓器脱になるわけではありませんが、慢性的な便秘で排便時にいきむ習慣がある人は注意が必要です。子宮脱や骨盤臓器脱を発症すると、排便が困難になるため便秘の症状も悪化してしまいます。

便秘の人ができる、子宮脱、骨盤臓器脱の予防法

子宮脱や骨盤臓器脱は予防を心掛けることで発症リスクを軽減できますが、必ずしも防げるわけではありません。分娩経験や加齢、閉経などの避けられないものも発症リスクを大きくする原因であるからです。

しかし、便秘は治療や生活習慣の改善で軽快することもあるため、同時に骨盤臓器脱の発症リスクを軽減できます。女性は男性に比べ便秘になりやすいため、日頃から意識して便秘を改善する心がけが必要です。日常生活で適度な運動や、食事に食物繊維を多くとり入れるなど、できることから始めていきましょう。

便秘の症状は病院の受診をためらう方が多いですが、慢性的な便秘はさまざまな病気の引き金となり、そして便秘自体に大きな病気が隠れていることもあります。慢性的な便秘で刺激性の便秘薬を服用しても効果を感じられなかった方は、医療機関で医師に相談しましょう。

また、骨盤底筋体操は子宮脱や骨盤臓器脱の予防として推奨されていますが、便秘の改善にも効果があります。骨盤底筋体操は主に肛門括約筋や肛門挙筋を鍛える体操です。腹圧をかけずにできる体操のため、便秘の方でも無理なく取り組むことができるでしょう。

フェミクッションの活用

子宮脱や骨盤臓器脱は一度発症すると、自然に治ることはありません。根治のためには手術が必要になることが多く、予防がとても重要です。

骨盤臓器脱の発症後に、必ず手術が必要となるわけではありません。発症した方の中には、手術に抵抗がある方や高齢で手術を受けることができない方など、さまざまな事情があります。手術をするほど重症ではない方や、事情があり手術を受けることができない方へは保存的治療法を行います。

保存的治療法というのは、手術をしないで症状を和らげる方法です。保存的治療法で使用される医療機器はリングペッサリーやフェミクッションがあります。

リングペッサリーは膣内に挿入して使用し、臓器が膣に下りてくることを防ぎます。2~3ヶ月毎に病院で膣洗浄とリングの交換が必要です。デメリットは挿入時に感染症のリスクがあることや、痛みや出血などの不快感を覚える方が一定数います。

一方、フェミクッションは膣内に挿入せずに使用することができるため、感染症の心配もほとんどなく膣を清潔に保つことが可能です。下着のような形状で、履いて使用します。フェミクッションはリングペッサリーとは違い保険適応ではありませんが、医師の診察が不要で手軽に使用できます。

子宮脱や骨盤臓器脱の自覚症状があっても、医療機関を受診することが難しい方は、身体に負担がかからず症状を緩和できるフェミクッションから始めることをおすすめします。

下のMRI画像は、フェミクッションの有効性を示す臨床試験の結果です。骨盤臓器脱の患者様へフェミクッションを装着する前と装着した後のもので、上から順に(a) 膀胱瘤、 (b) 子宮脱、(c) 腸瘤と 直腸瘤、(d) 完全な外反 の画像となります。

半球状の黄色の点線半球状がフェミクッションの位置です。すべての患者様の骨盤臓器脱において、フェミクッションを装着することで脱出臓器を高い位置に支え、臓器脱が改善されているのがわかります。

出典 Nomura Y, Yoshimura Y, et al: Magnetic resonance imaging evaluation of the effectiveness of FemiCushion in pelvic organ prolapse. J. Obstet. Gynaecol. Res., 48(5): 1255-1264, 2022

フェミクッションの有効性

この記事の監修医師

永尾 光一

永尾 光一 先生

東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

この記事の執筆者

三井 桂子

株式会社三井メディカルジャパン 代表取締役

三井 桂子

株式会社三井メディカルジャパン 代表取締役。日本における女性疾患についての認知や理解度の低さに危機感をおぼえ、医療機器開発に着手。子宮脱をはじめとする骨盤臓器脱の治療に用いる「フェミクッション」を開発し、三井メディカルジャパンを通じて発売。

コラム一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

膣に何かが挟まっているような感覚や下腹部の違和感、尿漏れなどの初期症状から、次第に臓器が膣外に飛び出してきてし […]

続きを読む

便秘と骨盤底筋は関係があることをご存じですか? 食生活や生活習慣が便秘の原因になることは一般的に知られています […]

続きを読む

便秘の原因の1つとして、骨盤底筋群の硬さが注目されています。 骨盤底筋群とは、膀胱・直腸・子宮などの臓器が重力 […]

続きを読む
フェミクッション

FREE
VIEW