COLUMN

膀胱瘤・尿道瘤・小腸瘤・直腸瘤とは?骨盤臓器脱の症状・原因まとめ

膀胱瘤・尿道瘤・小腸瘤・直腸瘤とは、骨盤底筋障害の一つである骨盤臓器脱の一種で、膀胱や尿道、小腸、直腸を支える筋肉である骨盤底筋が弱まることで、これら臓器が下垂・膣外に出てきてしまう病気です。ここでは、これら症状の原因や治療方法について紹介しています。

膀胱瘤・尿道瘤とは

膀胱瘤

膀胱瘤とは、膀胱が膣内に下がってしまう症状です。尿道が膣内に下がると尿道瘤と呼ばれます。骨盤臓器脱の中では一番多くの方が抱える病気で、膀胱瘤と尿道瘤は多くの場合同時に現れます。
最初は尿失禁から始まりますが、進行すると尿道よりも膀胱が下がってしまい、尿閉(尿を出したくでも出ない・尿が十分に出きらない)などの排尿困難の状態になります。
常に膀胱に尿が溜まった状態なため歩行時に漏れが生じ、QOLを著しく低下させます。

排尿困難の状態になると、腎臓から膀胱と流れる尿の流れがせき止められるため、感染を起こしたり、重篤な場合は水腎症・腎不全になることもあります。

排尿困難で腎臓内科などを受診すると、利尿剤を処方される場合がありますが、薬では治りません。
排尿時は、予め石鹸で手を綺麗に洗い、2本の指で膣を優しく押し上げて排尿を促すようにしてください。

また、骨盤臓器脱全般に言えることですが、臓器に押され膣が外に出ることにより、膣粘膜が下着と擦れ、痛みや出血が生じます。
長い期間空気に触れることにより、粘膜は皮膚化し、潤いが減少、傷もつきやすくなります。
病院を受診し、軟膏などを処方してもらうことが良いですが、自身でできるケアとしては、ワセリンやベビーオイル、市販されているゼリーなどで膣壁を保護する方法があります。

ただ、膣が体外に出ている状態では根本的な対処法ではないため、膣を体内に収めておくことのできる装具などを使用することをお薦めいたします。

小腸瘤(膣断端脱)とは

小腸瘤

小腸瘤は、膣断端脱(ちつだんたんだつ)」とも呼ばれます。小腸瘤は子宮体がん(子宮内膜がん)のため、広汎子宮摘出術を受けた方や、子宮筋腫の治療のために子宮を摘出したあとに多く発生します。
子宮の上側には小腸があり、子宮を摘出することにより膣の一番奥の部分が小腸を巻き込む状態で下がってきます。

小腸瘤になると、膣壁が内ももや下着に擦れ、痛みや出血や痛みを伴います。立ったり座ったりなどの動作で、臓器もアップダウンを繰りし、その度に不快感を感じるようになります。その他、骨盤の中に圧迫感を感じたり、腰痛を訴える場合もあります。

直腸瘤

直腸瘤

直腸瘤とは、直腸が膣内に落ち込んで、膣の壁ごと直腸が出てきている状態です。骨盤底筋の中でも、特に直腸付近の筋肉が弱っているときに起こりやすくなります。いきんでも便が出にくかったり、残便感があるなどの排便困難になったり、膣内に指を入れて、膣を押さえながらでないと排便できない方もいらっしゃいます。

適度な水分摂取と、適度な運動を心がけ、便秘にならないよう気を付ける必要があります。

診察方法

診察は主に触診と、器具を用いた内診が行われます。

特に膀胱瘤や尿道瘤は尿失禁や排尿困難といった症状が出やすいため、これまではそうした症状を診察するために、触診に加えて膀胱内に造影剤を入れて、排尿しながらのレントゲン検査が行われていました。これは、なかなか排尿できなかったりと患者さんの精神的負担が大きいものでした。
現在では、尿道にチェーンを入れることにより、簡単に撮影ができるようになりました。

何科にいけば診てもらえるの?

排尿困難を伴う場合には泌尿器科が専門ですが、骨盤臓器脱はさまざまな症状が混在していることが多いため、複数の診療科にまたがることが多いです。
可能であれば、これらをトータルで診療・治療できる「ウロギネコロジー(ウロギネ外来)」にかかっていただくのがよいです。
三井メディカルジャパンでご紹介可能な外来はこちら

治療方法

膀胱瘤・尿道瘤・小腸瘤・直腸瘤をはじめとする骨盤臓器脱を根治するためには手術のみが適応です。手術にはいくつかの種類があり、症状や年齢、体力などから総合的に医師が判断します。

ただし、合併症があったり持病をお持ちだったり、妊娠を希望される方の場合、手術ができないこともあります。そういった場合には、手術以外の「保存的治療法」により、症状を緩和する方法が取られます。
手術や保存的治療法に関して詳しくはこちら

保存的治療法について

保存的治療法では、弱った骨盤底筋を鍛えるための体操をしたり、脱出している臓器を何らかの方法で支えたりといった方法が取られます。症状が軽い場合には体操などの処置が行われますが、不快な症状を今すぐ取り除きたい、という場合には、サポート下着(フェミクッション)が用いられます。

一般的な方法としては「リングペッサリー」と呼ばれる輪っか状のものを膣内に入れて臓器を支える方法が取られます。簡易なため実施してもらえる病院は多いですが、交換のための定期的な通院が必要です。

こうした問題点を解決したのがフェミクッションで、患者さん自身で着脱ができ、違和感からすぐに解放されます。
フェミクッションのお問い合わせはこちら
購入はこちらから
相談できる医療機関はこちら

この記事の監修医師

永尾 光一

永尾 光一 先生

東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

この記事の執筆者

三井 桂子

株式会社三井メディカルジャパン 代表取締役

三井 桂子

株式会社三井メディカルジャパン 代表取締役。日本における女性疾患についての認知や理解度の低さに危機感をおぼえ、医療機器開発に着手。子宮脱をはじめとする骨盤臓器脱の治療に用いる「フェミクッション」を開発し、三井メディカルジャパンを通じて発売。

コラム一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

膣に何かが挟まっているような感覚や下腹部の違和感、尿漏れなどの初期症状から、次第に臓器が膣外に飛び出してきてし […]

続きを読む

便秘と骨盤底筋は関係があることをご存じですか? 食生活や生活習慣が便秘の原因になることは一般的に知られています […]

続きを読む

便秘の原因の1つとして、骨盤底筋群の硬さが注目されています。 骨盤底筋群とは、膀胱・直腸・子宮などの臓器が重力 […]

続きを読む
フェミクッション

FREE
VIEW