COLUMN

膀胱瘤を画像付きで解説 -どんな症状が出る?-

膀胱瘤という疾患をご存じでしょうか。膀胱瘤は女性特有の疾患で中高年に多く、経産婦の約4割が発症すると言われています。軽度の場合は症状がないことも多いため、あまり認知されていません。

早期発見が難しく、羞恥心やデリケートな悩みで受診をためらいがちな疾患ですが、重症化するとQOL(生活の質)の低下や腎不全など重篤な合併症を引き起こす場合もあります。早めの治療が大切です。

早期発見で治療の負担も軽減しますので、少しでも気になる症状がある方は早めに対策することをお勧めいたします。

膀胱瘤(ぼうこうりゅう)とは?

膀胱瘤は膀胱脱とも呼ばれており、女性特有の疾患です。
出産や加齢によって膣の前側部分の壁がゆるみ、膣から膀胱が飛びだしてしまう状態を指します。

女性の骨盤には膀胱・子宮・腸など複数の臓器が存在しており、それらの臓器は通常、骨盤底筋と呼ばれる筋肉で支えられています。しかし、妊娠・出産・加齢などによって筋力が緩み、臓器が膣外に下がってしまいます。

膀胱瘤と同様の疾患で、子宮が下がってしまう子宮脱、直腸が下がってしまう直腸瘤などがあり、これらを総称して骨盤臓器脱と呼んでいます。

中でも一番発症例が多いのは膀胱瘤ですが、単独で発症することはほとんどありません。多くの場合、いずれかの疾患と併発しています。
これらは、適切な治療を行うことで根治が可能です。諦めずに治療を行いましょう。

膀胱瘤を画像つきで症状解説

骨盤臓器脱で最も多いのが、膀胱瘤です。

軽度の膀胱瘤ではさほど気になる症状が現れません。しかし、膀胱が徐々に下がってくることで、次のような症状が現れます。

・下腹部の圧迫感や不快感
・座っているときにピンポン玉のようなものに乗っている感覚
・残尿感
・頻尿
・尿漏れ
・排尿困難/尿閉
・膀胱炎 …など

入浴時や排泄時、ピンポン玉のようなものに触れる感覚があります。咳やくしゃみをした際、尿漏れを起こす人もいます。

その後徐々に進行して臓器が出ている時間が長くなり、飛び出す臓器の膨らみも大きくなります。股に何かが挟まっている不快感や出血を伴うこともあります。

さらに、膀胱が尿道よりも下がると尿閉をおこし、排尿困難となります。膀胱内に常に尿が溜まった状態なので、尿意や残尿感を感じたりします。排尿ができないことにより、水腎症・腎不全を起こすこともあります。

膀胱瘤の原因

原因は複数ありますが、中でも関わりが深いのは出産です。

経膣分娩によるお産は骨盤底筋やそれを支持する靭帯の損傷につながります。特に、複数回経膣分娩を行っている場合は注意が必要です。

その他、加齢も原因になります。膀胱瘤は中高年の女性に多く見られますが、これは加齢による筋力低下に加え、閉経後にエストロゲン分泌が減少するためです。エストロゲンは女性ホルモンの一種で、女性らしい体作りに必要不可欠ですが、健康維持のためにも重要な役割を持っています。

また、日常的に重いものを持つ人や、喘息・便秘などで腹圧がかかりやすい人は膀胱瘤のリスクた高まります。さらに、子宮摘出手術や肥満も要因のため、注意が必要です。

膀胱瘤、骨盤臓器脱の検査

膀胱瘤、骨盤臓器脱の検査は、次のような流れで行います。

 

 

  • 問診

 

具体的に悩んでいる症状や、妊娠・出産回数、既往歴、服用している薬、生活習慣などを伺います。

 

 

  • 触診・内診

 

診察は主に触診と、器具を用いた内診が行われます。

 

症状が軽度の場合は、咳払いなどで腹圧をかけ、膣側への膀胱の突出を確認します。

また下記の検査によってさらに詳しく病状の診断が可能です。

 

チェーン膀胱造影

尿道からチェーンと造影剤を注入し、膀胱の突出を調べます。立った状態でレントゲン撮影し、腹圧をかけたときとの膀胱や尿道の形や位置の変化を確認する方法です。

 

膀胱瘤や尿道瘤は尿失禁や排尿困難といった症状が出やすいため、これまではそうした症状を診察するために、触診に加えて膀胱内に造影剤を入れて、排尿しながらのレントゲン検査が行われていました。これは、なかなか排尿できなかったりと患者さんの精神的負担が大きいものでした。

現在では、尿道にチェーンを入れることにより、簡単に撮影ができるようになりました。

 

 

  • 尿流量検査・残尿検査

 

尿流量検査は、尿の勢い・排尿量・排尿にかかる時間を測定する検査です。残尿検査は排尿後にエコーを使って膀胱内に残っている尿の量を調べます。

 

 

  • MRI・CT・超音波検査

 

場合によっては、場合によってはMRI・CT・超音波検査等も行います。CTでは膀胱に尿が充満している状態で膣側に突出していないか検査します。

診察は痛みを伴うものはありません。

 

しかし、対応できる医師が少ないため、診断や治療ができないこともあります。診察を希望の際は事前に調べてから受診するようにしてください。

症状が進行した場合

症状が進行しても、命に関わるようなことはないですが、自然に治るものでもありません。次のような状態になると、日常生活に支障をきたし、手術が必要な場合もあります。

 

異物感・下垂感

お腹に圧がかかったときだけでなく、日中ずっと、何かが下がっているような違和感や異物感があります。下腹部痛を感じる場合もあります。

 

排尿困難、排便困難

トイレが近い、残尿感、尿路感染症などが起こる可能性があります。また、下がったものを押しても戻りにくく、排尿や排便が困難になります。

 

歩行困難

つねに股に何かがはさまったような感じがして、下着にすれて痛みや出血が起こることで、歩きにくくなります。

 

膀胱瘤の治療方法

治療方法はいくつかありますが、大きく分けると保存的治療と手術療法の2つがあります。

1 骨盤底筋体操(保存的治療)

骨盤底筋を強くするための体操です。
軽度の場合は体操をするだけで症状が改善する場合があります。

やり方はシンプルで、尿道と膣・肛門をそれぞれ10秒ほど強く締め、その後ゆっくり緩めます。これを複数回行います。

ただし、骨盤底筋体操は短期間で効果が出るものではありません。隙間時間でできる手軽さがある一方で、効果を感じるまでに時間がかかります。もし取り入れる際は、最低でも3カ月間継続しましょう。

2 ペッサリー(保存的治療)

膣内にペッサリーと呼ばれる器具を装着することも可能です。
ペッサリーはリング状の器具で、膣内に挿入することで膀胱を支えます。軽度~中度の場合、ペッサリーを使用できます。
ただし、いくつか注意点があります。

まず、ペッサリーは体にとって異物です。
体内に異物があることで、感染リスク・おりもの・異臭が増加します。さらに、膣粘膜が傷ついて出血する可能性や挿入による違和感もあります。これらを防ぐためにも、2~3カ月に1度程度の定期的な通院や交換が必要です。

医療機関によってはペッサリーの自己着脱を推奨している場合もありますが、感染や出血を完全に防ぐことはできません。ご自身に合ったペッサリー探しや感染予防のため、通院を促していることも多いです。

3 手術

膀胱瘤を根治するためには手術が有効です。手術方法は、状態や合併症の有無によって医師が判断します。

比較的多いのは膣前壁縫縮術で、膣壁を切除して縫合する方法です。ただし、既にダメージを受けている組織で行うため、再発の可能性があります。その他に、メッシュで補強する経腟メッシュ手術(TVM手術)や腹腔鏡下仙骨固定術(LSC手術)なども有効です。

膀胱瘤の他に子宮脱や直腸瘤を併発している場合、それらの症状にあった手術方法が検討されます。

4 フェミクッション(保存的治療)

ペッサリーが合わない、手術も難しい場合などには、フェミクッションをお勧めいたします。フェミクッションは、膀胱瘤を含めた全ての骨盤臓器脱の治療や予防に有効です。

膣の入り口を抑えるクッションと、クッションを固定し尿漏れにも対応したホルダー、押上げ効果を維持するサポーターからなっております。自身での着脱も簡単です。

購入は保険適用外となりますが、医療費控除の対象となります。ペッサリーに不快感がある人や持病で手術が難しい人には最適な治療法です。

フェミクッションは身体への負担が少なく、骨盤臓器脱に対する効果が認められている医療機器ですが、フェミクッションの有効性を示す臨床試験結果は下記の通りとなります。

 

下図のMRI画像は、骨盤臓器脱の患者様がフェミクッション装着する前後のもので、上から順に、(a)膀胱瘤、(b)子宮脱、(c)腸瘤と直腸瘤、(d)完全な外反です。

 

フェミクッションを装着すると、すべての患者様で会陰の下の半球(黄色の点線)として確認できます。脱出臓器を高い位置で支え、骨盤臓器脱が改善されているのがわかります。

 

フェミクッションの有効性

 

 

膀胱瘤についてよくある質問

・膀胱瘤はどんな症状ですか?

主な症状は、下腹部の違和感・ピンポン玉のようなものが触れる・尿が出にくいなどです。しかし、初期段階では症状がないこともあります。

・何科を受診したら良いですか。

一般泌尿器科よりも、女性泌尿器科やウロギネコロジーなど、泌尿器科と婦人科の境界領域の診療を専門としていて、骨盤臓器脱に特化している診療科を受診することをお勧めいたします。

・診察内容を教えてください

まず問診を行い、必要に応じて触診・内診・レントゲン検査などを行います。場合によってはMRI・CT・超音波検査等も行いますが、痛みを伴うものはありません。

しかし、対応できる医師が少ないため、診断や治療ができないこともあります。診察を希望の際は事前に調べてから受診するようにしてください。

・どんな治療法がありますか?

根治を目指すなら手術です。ただし、手術には多くの術式があり、術式によっては感染症や再発のリスクを伴います。患者様の状態によっては手術が不可能な場合もあります。そんなときはペッサリーやフェミクッションなどの保存的治療法が用いられます。

・予防法はありますか?

膀胱瘤は骨盤底筋のゆるみによって引き起こされます。
病気を予防するためには、日頃から骨盤底筋を鍛えておくことが重要です。中でも、初期症状の治療法として用いられている骨盤底筋体操は有効ですので、早めに取り入れてみましょう。

・発症後に気を付けることはありますか?

膀胱瘤の原因は、肥満・便秘・重いものを持ち上げる等です。重症化を防ぐためにも、普段の食事や行動を改善してください。もし、尿が出にくい・排尿の勢いがないなどの症状がある場合には、早めに対策することをお勧めいたします。

どこを受診したら良いかわからなかったり、時間がないなどで受診をためらうと、その間に進行させてしまいます。膀胱瘤は、早めに対策することで、進行を防ぐことができます。フェミクッションは全国どこからでも簡単に購入することができ、履くだけで不快感から解放され、通常の日常生活を送ることができます。ぜひ、フェミクッションの導入を検討されてみてください。

 

 

 

この記事の監修医師

永尾 光一

永尾 光一 先生

東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

この記事の執筆者

三井 桂子

株式会社三井メディカルジャパン 代表取締役

三井 桂子

株式会社三井メディカルジャパン 代表取締役。日本における女性疾患についての認知や理解度の低さに危機感をおぼえ、医療機器開発に着手。子宮脱をはじめとする骨盤臓器脱の治療に用いる「フェミクッション」を開発し、三井メディカルジャパンを通じて発売。

コラム一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

子宮脱と骨盤臓器脱は女性特有の疾患です。日本では平均して女性の約10人に1人が発症するといわれており、閉経後の […]

続きを読む

目次1 子宮脱・子宮下垂の症状について1.1 子宮脱・子宮下垂の症状1.2 子宮脱4段階の重症度2 子宮脱・子 […]

続きを読む

膣に何かが挟まっているような感覚や下腹部の違和感、尿漏れなどの初期症状から、次第に臓器が膣外に飛び出してきてし […]

続きを読む

スターターキット ライトネット購入限定

まずは試してみたい
という⽅に!

まずは試して、⾝体に合うかどうか、使いやすいかどうかなど確認してみたいという⽅におすすめです

セット内容

・サポーター1枚(ミディベージュサポーター)
・クッション 3個(S・M・L各サイズ1個)
・布製ホルダー(フリーサイズ3枚)
・洗浄栓
※スターターキット ライトをご選択の方はミディベージュサポーターのみとなります。

27,500円(税込)
サポーターのサイズ:
使い捨てホルダー(1袋50枚入):

スターターキット

普段の⽣活でしっかり
使いたい⽅に!

⽇常的に使いつつ、サポーターの種類にこだわりたい⼈におすすめ。ディスポもついてくるので尿もれ対策も可。

セット内容

・サポーター1枚(次の項目で種類・サイズを選択ください)
・クッション 6個(S・M・L各サイズ2個)
・布製ホルダー(フリーサイズ3枚)
・洗浄栓
※コットンの特注サイズは現在在庫切れです。

33,000円(税込)
サポーターのサイズ:
サポーターの種類:
※サポーターの種類の違いはこちら
使い捨てホルダー(1袋50枚入):
フェミクッション

FREE
VIEW