COLUMN

重い物を持つ仕事に就いていると子宮脱、骨盤臓器脱になるリスクあり!?その理由と予防について解説

骨盤臓器脱とは、子宮や膀胱などの臓器が、女性器に下垂し膣外に出てしまう病気です。女性特有の病気で、現在も多くの女性が悩んでいます。

本記事では、子宮脱や骨盤臓器脱の原因の1つとして考えられる「重いものを持つ仕事に就いている」人に焦点を当てて解説していきます。

子宮脱、骨盤臓器脱とは

子宮脱や直腸瘤、膀胱瘤などを総称して骨盤臓器脱と呼ばれています。骨盤臓器脱とは、女性の骨盤内臓器である、子宮や直腸などの周辺臓器が下垂して膣外に出てしまう状態を指します。

骨盤臓器脱の1つの症状である子宮脱とは、子宮を支える筋肉が緩み、子宮の一部が腟から突出してしまう疾患のことです。

骨盤臓器脱が生じる主な原因は、骨盤底筋群の弱体化や損傷です。きっかけとしては、出産や腹圧よって、骨盤内に下がってきてしまうことが多いです。

重いものを日常的に持つことや、繰り返しの妊娠や出産などによって、骨盤底筋群が弱体化し、正常な位置を保つサポートが不足することが、本疾患の原因の1つであると言われています。

女性特有の疾患で、約10人に1人がかかるとされている発症率の高い病気ですが、恥ずかしさから病院を受診していない方が多いのも現状です。

骨盤臓器脱が発症するメカニズムや症状

骨盤臓器脱の原因として、妊娠や出産、加齢による筋力低下などが考えられます。これらの要因により骨盤底筋群が弱まり、臓器の下垂が起こることが骨盤臓器脱の原因と言われています。

また、重いものの持ち上げや激しい運動、肥満などによって、骨盤底筋群に負荷をかけることで発生する場合もあります。その結果、骨盤底筋の筋力が低下し、骨盤臓器脱へと繋がるのです。もちろん、一つの要因だけで生じるわけではなく、複数の要素が組み合わさって発生する場合もあります。

骨盤臓器脱の症状としては、入浴中や歩行時に何か挟まっているような違和感や、おしもに何か触れるというのが初期症状です。また、頻尿や便秘、排便や排尿障害を伴うこともあります。

初期の場合は、入浴時や腹圧がかかった時、夕方から夜にのみ症状が出ることが多いです。しかし、子宮脱や骨盤臓器脱の症状が進行するにつれて、常に骨盤内の臓器が飛び出している状態になります。

重度の場合は、突出した臓器が下着にこすれて出血する場合もあり、日常生活に支障をきたす可能性があります。
これが子宮脱や骨盤臓器脱のメカニズムと症状です。

重い物を持つ仕事に就いている人が子宮脱、骨盤臓器脱になりやすい理由

子宮脱や骨盤臓器脱になりやすい人の1つの特徴として、「重いものを持つ仕事に就いている人」があげられます。

どうして重いものを持つ仕事に就いている人は、疾患リスクが高くなってしまうのでしょうか?

大きな理由は、過度の腹圧をかけてしまうからです。重いものを持ち上げる時、どうしてもお腹に力が入ってしまいます。それを日常的に繰り返すことで、骨盤底筋群が傷つき緩んでしまいます。その結果、子宮脱や骨盤臓器脱へと病気が進行してしまうのです。

発症した初期の段階では自覚症状がない場合が多いので、気付かないうちに症状を悪化させてしまっていることもあります。

重い物を持つ仕事に就いている人ができる、子宮脱、骨盤臓器脱の予防法

重い物を持つ仕事に就いている人ができる、子宮脱、骨盤臓器脱の予防法

子宮脱や骨盤臓器脱は、突然の発症ではなく、徐々に進行していく疾患です。一度突出してしまった臓器を自然にもとに戻すことはできず、最悪の場合手術が必要になります。

そのような事態を未然に防ぐためにも、予防することは非常に大切です。
ここでは、特に重いものを持つ仕事に就いている人ができる、子宮脱や骨盤臓器脱の予防方法についてご紹介していきます。

できる限り重いものを持たないようにする

重いものを全く持たないのは難しいかもしれませんが、できる限り小分けに持つようにしましょう。回数を分けて運んだり、軽くして持ったりするなど、少し面倒かもしれませんが、意識して行うようにしてください。また、やむを得ず重たいものを持つ場合は、筋肉をしっかりと締めて持つようにしましょう。
筋肉をしっかりと締めるためにも、体感トレーニングなどを日常的に行うのがおすすめです。

骨盤底筋群を鍛える

上述した通り、骨盤底筋群を鍛えるのも一つの有効な予防方法です。
骨盤底筋群の弱体化は、骨盤臓器脱に繋がる大きな要因です。重い荷物を運ぶ際に、何度も腹圧をかけてしまうと、骨盤底筋群が傷つき緩んでしまいます。そして、その結果骨盤臓器脱へと繋がります。そのような事態を防ぐためにも、簡単で良いので、毎日トレーニングや体操を行うと良いでしょう。
毎日少し意識をするだけで、予防になりますので少しずつ行うのがおすすめです。

フェミクッションを使用する

最後の予防方法として、フェミクッションの活用があります。
フェミクッションとは、臓器が正常な位置に戻っている状態をクッションで抑え、維持する機能をもったクッションです。これは、病院に行かず、患者さん自身でできる治療法となります。また、膣内に挿入せずに使用できるので、違和感を覚えず使っていただけます。詳しくは後述しますのでご確認ください。

フェミクッションの活用

子宮脱や骨盤臓器脱の根本的な治療には、手術が必要です。しかし、定期的に通院ができない方や、合併症や家庭の事情で手術が難しい方も、多くいらっしゃいます。そのような方におすすめしたいのが、フェミクッションの使用です。フェミクッションは、骨盤臓器脱の予防や悪化を防ぐのに効果的です。

フェミクッションの使用は年齢制限などもなく、幅広くご利用いただけます。また、クッション表面に使用されている素材はシリコーン100%で安全性が高いものです。

装着するとすぐに効果を感じることができるため、すでに痛みや違和感を感じている方にもおすすめできる製品です。

以前はスポーツをしたり音楽会に行ったりアクティブに活動していたが、子宮脱のせいで何もできなくなってしまったという方でも、フェミクッションを着用することにより、普段の生活にお戻りいただけます。

また、身体が不自由な方や認知症の方などにもおすすめです。周りのサポートがあれば簡単に装着でき、予防や治療として使用が可能です。

下のMRI画像は、フェミクッションの有効性を示す臨床試験の結果です。
骨盤臓器脱の患者様へフェミクッションを装着する前と装着した後のもので、上から順に(a) 膀胱瘤、 (b) 子宮脱、(c) 腸瘤と 直腸瘤、(d) 完全な外反 の画像となります。

半球状の黄色の点線半球状がフェミクッションの位置です。すべての患者様の骨盤臓器脱において、フェミクッションを装着することで脱出臓器を高い位置に支え、臓器脱が改善されているのがわかります。

出典 Nomura Y, Yoshimura Y, et al: Magnetic resonance imaging evaluation of the effectiveness of FemiCushion in pelvic organ prolapse. J. Obstet. Gynaecol. Res., 48(5): 1255-1264, 2022

フェミクッションの有効性

この記事の監修医師

永尾 光一

永尾 光一 先生

東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

この記事の執筆者

三井 桂子

株式会社三井メディカルジャパン 代表取締役

三井 桂子

株式会社三井メディカルジャパン 代表取締役。日本における女性疾患についての認知や理解度の低さに危機感をおぼえ、医療機器開発に着手。子宮脱をはじめとする骨盤臓器脱の治療に用いる「フェミクッション」を開発し、三井メディカルジャパンを通じて発売。

コラム一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

膣に何かが挟まっているような感覚や下腹部の違和感、尿漏れなどの初期症状から、次第に臓器が膣外に飛び出してきてし […]

続きを読む

便秘と骨盤底筋は関係があることをご存じですか? 食生活や生活習慣が便秘の原因になることは一般的に知られています […]

続きを読む

便秘の原因の1つとして、骨盤底筋群の硬さが注目されています。 骨盤底筋群とは、膀胱・直腸・子宮などの臓器が重力 […]

続きを読む
フェミクッション

FREE
VIEW