
このページの監修医師
このページの監修医師
「骨盤臓器脱のメッシュ手術にリスクはある?」といった不安や疑問を抱えてはいませんか。骨盤臓器脱の治療法の1つであるメッシュ手術は臓器の脱出を治し、再発を抑えられるものの、合併症のリスクがあることも事実です。
本記事では、骨盤臓器脱の概要やメッシュ手術の種類と特徴、合併症のリスクについて解説します。
「手術が怖い」「できることから始めたい」という方に向けて、保存的治療も紹介するので、自身に合った治療法を見つけるヒントにしてください。
目次
骨盤臓器脱とは、骨盤内にある子宮・膀胱・直腸などの位置が下がり、膣から外に出てくる病気です。筋肉や靭帯といった骨盤底支持組織が、弱くなったり損傷したりして起こります。
骨盤臓器脱は総称した名称であり、脱出する臓器によって、以下のように呼び方が異なります。
脱出する臓器 | 名称 |
---|---|
子宮 | 子宮脱 |
膀胱 | 膀胱瘤(ぼうこうりゅう) |
直腸 | 直腸瘤(ちょくちょうりゅう) |
中高年の女性に多い病気ですが、日本ではあまり知られていません。女性であれば誰でも発症の可能性がある、骨盤臓器脱の原因と症状を確認しましょう。
骨盤臓器脱の主な原因は、以下のとおりです。
・出産
・加齢にともなう筋肉量の減少
・閉経によるエストロゲンの低下
・肥満
・慢性の便秘
・慢性の咳
・重いものを頻繁に持ち上げる
腹部に力をかける頻度が高いと、骨盤底の負担が大きくなります。複数回の出産や難産を経験している方ほど、骨盤臓器脱のリスクが高くなる傾向があります。
「どのような仕組みで骨盤臓器脱が起こるのか詳しく知りたい」という方は、ぜひ以下の記事をチェックしてください。
泌尿器科の医師が解説!骨盤臓器脱の3大原因:出産や加齢が引き起こす?
骨盤臓器脱の症状は、以下のとおりです。
初期症状 |
・股に何かが挟まっている感じがする ・膣からピンポン玉のようなものが出ている |
---|---|
次第に現れる症状 |
・腰が痛い ・重い感じがする ・排尿・排便が難しくなる ・便秘になる ・トイレが近くなる ・常に脱出した状態になる ・下着にこすれて出血する |
初期のうちは、排便時や、重いものを持ち上げる際にお腹に力を入れたときだけ臓器が一時的に下がる方が多いようです。朝はなかった違和感が午後になると現れるケースもあります。
骨盤臓器脱の病状が進行すると、常に臓器が膣外に脱出したままの状態になりかねません。違和感や下着にこすれた際の痛みが強いために、歩行が困難になることもあります。
少しでも「おかしいな」と感じたら、早めに治療を検討しましょう。
骨盤臓器脱のメッシュ手術は、下がった臓器を元の位置に戻し、医療用のメッシュを用いて固定する手法です。メッシュとは、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)のような人工素材を網目のように縫い合わせたシートです。
メッシュ手術には以下の2種類があり、個々の症例に応じて術式が選ばれます。
・TVM手術
・LSC手術
2つの手術の違いを確認しましょう。
骨盤臓器脱におけるメッシュ手術の1つが、TVM手術です。TVM手術は、2004年にフランスで開発され、日本でも2005年頃から行われている方法です。麻酔下で、脱出している臓器と膣壁の間にメッシュを挿入し、臓器を元の位置に戻して固定します。
TVMでは、脱出を防ぐ臓器によってメッシュの位置が異なります。
手術名 | 支える部位 | 対象となる骨盤臓器脱 |
---|---|---|
A-TVM手術 | 膣前方 | 膀胱瘤 |
P-TVM手術 | 膣後方 | <・子宮脱 ・直腸瘤/td> |
基本的に子宮摘出や臓器の切除をしないため、体への負担が比較的少ないことが特徴です。開腹や腹腔鏡下で行う術式よりも手術時間が短く、高齢の方でも受けやすい方法とされています。
LSC手術は、腹腔鏡下仙骨膣固定術(ふくくうきょうかせんこつちつこていじゅつ)とも呼ばれ、腹腔鏡を用いた骨盤臓器脱のメッシュ手術です。1994年に開発され、従来の開腹式仙骨腟固定術よりも体への負担が少ないため普及しました。
全身麻酔をかけたうえで、必要に応じて子宮の一部を摘出し、膣前壁と膀胱または膣後壁と直腸の間にメッシュを挿入します。メッシュの一端を背骨の一部である仙骨に固定し、脱出した臓器を上方に引き上げ、元の位置に戻します。
LSC手術は、TVM手術に比べて手術時間がやや長くなるものの、術後の違和感や再発が少ない傾向です。
ロボット支援による仙骨膣固定術(RSC手術)も、LSC手術の1つです。2020年4月1日から保険適用となり、患者さんの選択肢の幅が広がりました。
手術にメッシュを使用するメリットは、傷の修復過程で組織が網目に入り込むため固定力が高まるので再発を抑えられるうえ、多様なタイプの骨盤臓器脱に対応できることです。
骨盤臓器脱のメッシュ手術であるTVM手術とLSC手術には、以下のメリットがあります。
手術法 | 主なメリット |
---|---|
共通するメリット |
・再発リスクが低い ・傷の痛みが少ない |
TVM手術 |
・膣から手術するため体への負担が少ない ・手術時間が短い ・子宮を摘出しない場合が多い |
LSC手術 |
・TVM手術より臓器支持が強固で違和感が少ない ・メッシュが露出する可能性が低い ・術後の性交渉への影響が少ない ・ロボット支援により安全性・操作性が向上している |
利点をチェックしたうえで、自身に合った手術法を選びましょう。
骨盤臓器脱のメッシュ手術では、以下の症状が生じることがあります。
・出血
・周辺臓器の損傷
・びらん・メッシュ露出
・痛み
・排尿トラブル
メッシュ手術は骨盤臓器脱の治療として有効であり、多くの症例で良好な結果が報告されています。しかし、手術である以上はリスク・合併症がともなうことも理解しておいてください。
骨盤臓器脱のメッシュ手術では、手術後に出血が起こる可能性があります。ほとんどは軽度で自然に治まる一方、高齢者や、血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)を服用している方は、慎重な管理が必要です。
術中と術後における出血リスクを以下の表にまとめました。
術中 | メッシュ固定の際に骨盤内の血管や周囲組織を損傷して出血する |
---|---|
術後 |
・縫合部位からにじむように出血する ・膣から出血する |
手術直後に、出血が皮膚の外に出ずに体内で固まり、血腫ができるケースも稀にあります。血腫は自然に体に吸収されることが多く、適切に対処すれば問題にはなりにくいため、大きな心配は不要でしょう。
骨盤臓器脱におけるメッシュ手術のリスク・合併症の1つは、膀胱や直腸、尿管といった周囲の臓器の損傷です。臓器の損傷は、感染症や大量出血などを引き起こし、治療が長引く場合もあります。
しかし、以下のように、手術中の周辺臓器の損傷が報告されている例は、ごくわずかです。
TVM手術310例(2005年12月~2008年4月) | 膀胱損傷 | 5件 |
---|---|---|
直腸損傷 | 0件 | |
LSC手術505例(2013年1月~2016年3月) | 周術期合併症 | 13例 |
参考:骨盤臓器脱に対する無張力膣メッシュ手術|PubMed
腹腔鏡下仙骨腟固定術の手術成績の検討|researchmap
臓器損傷が手術中に判明すれば、見つけ次第、縫合・修復されるため、大きな後遺症を残すケースは非常に稀です。術後に判明した場合はすぐに修復を行い、重篤な状態になることを防ぎます。
びらん・メッシュ露出も、骨盤臓器脱のメッシュ手術後の合併症です。びらんとは、粘膜・皮膚の表面が欠損して深部の組織が露出した状態です。本来なら臓器の組織と一体化するメッシュがずれ、膣の壁を突き破って外側に露出する状態をメッシュ露出といいます。
びらん・メッシュ露出が起こると、以下のような不快な症状が出現します。
・膣内の違和感や痛み
・性交時の痛み(性交痛)
・おりものの増加や異臭
・出血
発生頻度は低いものの、びらん・メッシュ露出が起こった場合は、専用クリームを用いての経過観察やメッシュの切除が必要です。
骨盤臓器脱治療のためのメッシュ手術後は、以下の箇所に痛みが出ることもあります。
・膣
・直腸
・股関節
痛みは体が手術のダメージに反応している正常なサインですが、程度や部位によっては対処が必要です。時間の経過とともに軽快することがほとんどですが、長引く場合は鎮痛剤が処方されます。
術後、性交痛が出現するケースも見られます。性交渉再開のタイミングは、医師からの指示を守りましょう。
時間が経過しても痛みが治まらない場合は、感染症やメッシュのずれが原因かもしれません。痛みがある際は我慢せずに、医療機関に相談してください。
メッシュ手術後、骨盤臓器脱が改善しても、骨盤内の構造とともに膀胱や尿道にかかる圧力のバランスが変わり、排尿にまつわるトラブルに悩む方もいます。術後に起こりえる排尿トラブルは、以下のとおりです。
腹圧性尿失禁 | お腹に力が入った際(咳やくしゃみなど)に尿が漏れる |
---|---|
排尿困難 |
・尿の出が悪い ・残尿感がある |
軽い症状なら、骨盤底筋訓練や薬物療法で改善が期待できます。腹圧性尿失禁が改善しない場合は、TOT手術やTVT手術を行います。
TOT手術とTVT手術は局所麻酔や腰椎麻酔でも行える、比較的負担の少ない手術です。人工繊維のテープを使って尿道の裏を支え、尿失禁を改善します。
メッシュ手術以外の骨盤臓器脱の外科治療法は、以下のとおりです。
・腟式子宮全摘術+腟壁形成術
・腟閉鎖術
・仙骨子宮靭帯固定術
年齢や希望、合併症のリスクなどを考慮して、適切な術式が選ばれます。医師と相談のうえ、ライフスタイルや自身が重視する点に合わせて選択することが大切です。
「腟式子宮全摘術+腟壁形成術」は従来行われてきた骨盤臓器脱の手術で、自分の組織で骨盤底を修復するNTRのなかでも代表的な術式です。子宮摘出後、ゆるんだ膣壁を切除し、体内で吸収される糸で筋膜や靭帯を縫い縮めることで骨盤底を再構築します。
補強に自分の組織を使うため、体内に異物を入れたくない方や、メッシュ手術の合併症が心配な人に適した手術です。ただし、再発率が2〜3割で比較的高い点に注意する必要があります。
腟閉鎖術は、膣壁を縫い合わせて閉鎖することで、骨盤臓器脱の進行を防ぐ手術です。手術時間が短いことに加え、体への負担が少ない手術で、膀胱瘤や直腸瘤にも効果が期待できます。
腟閉鎖術には2種類あり、違いは以下のとおりです。
中央腟閉鎖術 |
・子宮を温存する ・膣の粘膜を除去してから前後の膣壁を縫い合わせる ・子宮内の検査(子宮がん検診)は困難になる ・全腟閉鎖術よりも再発率が高い |
---|---|
全腟閉鎖術 |
・子宮を摘出して腟をすべて閉じる ・子宮に起こる病の心配がなくなる |
腟閉鎖術後は性交渉ができなくなります。術後は、尿道が引っ張られて腹圧性尿失禁が起こりやすくなることもデメリットの1つです。尿漏れのある方が腟閉鎖術を受ける場合は、TOT手術やTVT手術といった尿失禁を改善する手術の併用が検討されます。
仙骨子宮靭帯固定術は、子宮脱主体の骨盤臓器脱に対して行われる手術です。子宮摘出後の膣断端を骨盤の奥にある仙骨子宮靭帯に縫い付け、膣を自然な位置に吊り上げます。
腹腔鏡を使うことで術者の視野が確保でき、他臓器の損傷リスクが軽減されています。成功率が8~9割と高いうえ、合併症も起きにくい傾向です。
異物反応の心配がなく、膣の長さや形態を自然に保ちやすい一方、メッシュを使用した骨盤臓器脱手術と比較すると再発率が高い傾向があります。
骨盤臓器脱のメッシュ手術以外の治療法として挙げられる保存的治療は、以下のとおりです。
・骨盤底筋訓練
・リングペッサリーの使用
・フェミクッションの使用
「手術の前にできる限りのことをしたい」と考えている方もいるかもしれません。手術だけでなく、保存的治療についても知識を深めましょう。
骨盤底筋訓練は、骨盤臓器脱に対する保存的治療の1つです。骨盤内の臓器を支える骨盤底の筋肉を鍛える体操で、症状が軽度であれば改善が見込め、再発防止や手術後のサポートとしても有効です。
以下に、骨盤底筋訓練の例をご紹介します。
1.骨盤底筋(肛門や膣)を5秒ほどギュッと締める
2.力を抜いて5秒休む
5回を1セットとし、1日に5セットを目安に行いましょう。
筋トレの効果が出るまでの期間は、人によって異なり、継続が大切です。間違ったやり方で行うと逆効果になるため、医師や理学療法士の指導を受けてから取り入れることをおすすめします。
骨盤底筋訓練のやり方を確認する
リングペッサリーの使用も、骨盤臓器脱の保存的治療として挙げられます。リング状のやわらかい器具を膣の中に入れ、脱出してくる臓器を物理的に支える仕組みです。
リングペッサリーには、以下の2種類があります。
1.2〜3ヵ月ごとに医師による定期交換
2.状況に合わせて自分で取り外して交換・洗浄するタイプ
リングペッサリーを長期間入れたままにすると、感染や出血、おりものの増加といったトラブルが起こる可能性があるため、適切な管理が大切です。自身で取り外して管理するタイプであっても医師の指導を受け、定期的な受診が必要です。
リングペッサリーは、高齢者や手術が難しい方でも使えることが大きなメリットですが、根本的な治療法ではありません。使用をやめると症状が戻ってしまい、治療には限界があります。
フェミクッションは、骨盤臓器脱の症状軽減のために開発された医療機器です。臓器を体内に戻した状態で陰部にクッションを当て、ホルダー・サポーターで固定することで、日常生活のなかの腹圧がかかる場面でも臓器の脱出を防げます。
フェミクッションのメリットは、以下のとおりです。
・違和感が少ない
・下着のようなデザインで周囲に気づかれにくい
・自宅で洗濯できて衛生的に使える
・医師の処方箋なくECサイトで購入できる
・子宮脱・膀胱瘤・直腸瘤などの全骨盤臓器脱に対応している
臓器の脱出を防ぐだけでなく、骨盤臓器脱の症状緩和にも効果があります。臨床試験では、フェミクッションを装着したすべての方の臓器が高い位置で支えられていました。
「なるべく手術は避けたい」「安心して外出できるよう症状を軽くしたい」といった方に、フェミクッションは手軽でおすすめの選択肢です。
フェミクッションの詳細を確認する
骨盤臓器脱でお悩みなら、フェミクッションの導入をおすすめします。骨盤臓器脱は放置すると進行する恐れがありますが、早期であれば手術を受けずに症状のコントロールが期待できます。
フェミクッションは、手術に踏み切れなかったり症状を悪化させたくなかったりする方にとって、有効な選択肢です。下着感覚で使用できるため、装着時の違和感や羞恥心も軽減され、継続しやすいことも魅力です。
「骨盤臓器脱と診断されたけど、どうやって治療しよう」と悩んでいる方は、ぜひフェミクッションを選択肢の1つとしてご検討ください。
フェミクッションを購入する
永尾 光一 先生
東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長
昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。
所属医療機関
株式会社三井メディカルジャパン 代表取締役
三井 桂子
株式会社三井メディカルジャパン 代表取締役。日本における女性疾患についての認知や理解度の低さに危機感をおぼえ、医療機器開発に着手。子宮脱をはじめとする骨盤臓器脱の治療に用いる「フェミクッション」を開発し、三井メディカルジャパンを通じて発売。
スターターキット ライトネット購入限定
まずは試してみたい
という⽅に!
セット内容
・サポーター1枚(ミディベージュサポーター)
・クッション 3個(S・M・L各サイズ1個)
・布製ホルダー(フリーサイズ3枚)
・洗浄栓
※スターターキット ライトをご選択の方はミディベージュサポーターのみとなります。
スターターキット
普段の⽣活でしっかり
使いたい⽅に!
セット内容
・サポーター1枚(次の項目で種類・サイズを選択ください)
・クッション 6個(S・M・L各サイズ2個)
・布製ホルダー(フリーサイズ3枚)
・洗浄栓
※コットンの特注サイズは現在在庫切れです。