COLUMN

「頻尿ぎみかも」「股間に違和感がある」と、膀胱瘤の症状に悩んでいませんか。

膀胱瘤は出産経験のある中高年の方に多く見られ、発症率はおよそ4割です。症状が軽い場合は、疾患に気づかないまま進行してしまうケースも少なくありません。受診せずに放置すると、重篤な腎不全にかかる恐れがあります。

本記事では、膀胱瘤の見た目について画像とともに解説します。治療法も紹介するので、気になる症状がある方は参考にしてください。

膀胱瘤(ぼうこうりゅう)とは?見た目でわかる?

膀胱瘤

膀胱瘤は、骨盤内にあるはずの膀胱が腟から体の外に飛び出てしまう疾患です。出産や加齢などをきっかけに、泌尿器や性器を支える筋肉が弱まることで起こります。

膀胱瘤は見た目でわかることもあります。ピンポン玉のような形が腟からはみ出ているように見え、陰部に不快感を生じている方もいるでしょう。

骨盤の筋力が衰えると、子宮脱や直腸瘤などの症状が発生する可能性もあり、骨盤臓器脱と総称されています。骨盤底筋の疾患はほとんどのケースで併発し、発症する確率が高い病気が膀胱瘤です。

骨盤臓器脱

膀胱瘤の症状や原因を詳しくチェックしましょう。

症状

膀胱瘤の患者さんに多く見られる症状は、以下のとおりです。

  • 股や陰部に不快感がある
  • 股の間に小さい玉のようなものが触れる感覚がある
  • 残尿感・頻尿・尿漏れ・排尿困難の症状がある
  • 膀胱炎を繰り返す
膀胱瘤の症状

命にかかわる重大な疾患ではありませんが、放置すると手術が必要な状態になり、日常生活を普段どおりに送れなくなる恐れがあります。膀胱瘤は自然に完治しないため、症状の改善には治療が必要です。不安がある方は早期に検査を受けましょう。

原因

膀胱瘤を引き起こす原因は、以下のとおりです。

原因概要
出産経腟分娩による骨盤底筋の損傷により筋力が低下する
加齢加齢によりエストロゲンの分泌が減少して筋力が低下する
腹圧がかかりやすい習慣・状態以下のような習慣・状態が骨盤底筋に負担をかける
・日常的に重いものを持つ
・喘息
・便秘
・肥満
子宮の摘出子宮を摘出する手術で骨盤底筋が傷つく

閉経後に分泌が減るエストロゲンを増やすには、食事と運動の両面で工夫する必要があります。

膀胱瘤・骨盤臓器脱の検査

膀胱瘤・骨盤臓器脱の検査は、以下の流れで行います。

  1. 問診
  2. 触診・内診
  3. チェーン尿道膀胱造影
  4. 尿流量検査・残尿検査
  5. 超音波・CT・MRI検査

適切な治療を実施し、症状を改善するためには、早めに検査を受けることが大切です。「膀胱瘤かもしれない」と不安な方は一度受診することを推奨します。

1.問診

膀胱瘤の症状に自覚がある場合は、骨盤臓器脱の診断や治療を行なっている医療機関へ行きましょう。問診では、以下のような内容について質問されます。

  • 悩んでいる症状
  • 妊娠・出産の回数
  • 病歴
  • 職歴
  • 服用している薬の種類

日常的に腹圧がかかっているような習慣がないかを聞かれる場合もあります。

排尿の記録を取っておき、受診時に担当医へ共有すれば、症状の進行度を判断する際に役立つでしょう。必要な情報を事前にまとめてから受診すると、問診がスムーズに進みます。

2.触診・内診

触診や内診は、膀胱瘤の有無や重症度を診断するために必要な検査の1つです。

触診では、下腹部に触れ、治療の緊急性が高い状態ではないかをチェックします。内診は、医師が腟に指を入れ、患者さんに咳をしてもらい、腹圧をかけたときの変化や膀胱瘤の進行度を確認する検査です。

膀胱瘤は、尿道瘤・子宮脱・直腸瘤といった、ほかの疾患もあわせて発症する傾向があるため、併発の可能性も意識して広い視野で診察することが大切です。

3.チェーン尿道膀胱造影

膀胱瘤の診断で採用されている検査方法の1つに、チェーン尿道膀胱造影があります。

チェーン尿道膀胱造影は腹圧をかけた際の膀胱の形と尿道の位置を確認するために、立った状態でX線撮影をする方法です。尿道から挿入したチェーンを基準とし、X線画像(レントゲン)から尿道と膀胱の角度に異常がないかを診察します。

膀胱瘤のX線撮影は、排尿しながら行われるケースもあり、患者さんにとって精神的な負荷が大きいといえます。造影剤を使っても尿道はレントゲン写真にうつりにくく、正確な診察が困難です。

一方で、チェーンを使用して撮影する方法なら、通常のX線撮影より詳細な検査ができるだけでなく、患者さんへの精神的負担も軽減できます。

4.尿流量検査・残尿検査

尿流量や残尿の検査は、膀胱瘤の進行状態を確認するうえで重要な方法です。膀胱瘤が進行すると、トイレが近くなったり残尿感を覚えやすくなったりします。

尿流量検査では、尿の出方・排尿量・排尿にかかる時間を測定し、排尿機能に問題がないかを確認します。残尿検査は、排尿したあとの膀胱に残っている尿の量を超音波(エコー)検査で調べ、機能異常を診断する方法です。

検査により排尿障害が発覚すると、膀胱瘤の疑いが強まり、治療を検討する必要が出てきます。

5.超音波・CT・MRI検査

超音波・CT・MRI検査は、膀胱瘤の診断に有効な方法です。超音波やX線、電磁波で体の断面を画像化し、膀胱が腟側に突出していないかを診察します。超音波・CT・MRI検査の共通点は、体への負担や痛みをともなわない点です。

超音波検査はプローブを当てるだけで膀胱の状態を簡便に確認できますが、腫瘍の同時発見は困難です。CT・MRI検査は、膀胱瘤の進行度だけでなく、ほかの病気との鑑別も行えます。

超音波・CT・MRI検査を受けたい場合は、対応可能なクリニックかを調べてから予約しましょう。

膀胱瘤の治療方法①|手術療法

膀胱瘤を完治させたい方は、以下のような手術方法を検討してください。

  • 腟前壁縫縮術
  • 経腟メッシュ手術

膀胱瘤とほかの臓器脱を併発している場合は、子宮摘出や腟断端固定などの方法で治療するケースもあります。ただし、手術しても再発の可能性がある点には注意しましょう。

膀胱瘤の治療方法②|保存的治療

膀胱瘤の主な保存的治療は、以下のとおりです。

  • 骨盤底筋体操
  • ペッサリーの使用
  • フェミクッションの使用

体操や医療器具の使用により、症状を軽減させたり、進行を遅らせたりできます。治療方法ごとに特徴があるため、自身に合った方法を取り入れましょう。

骨盤底筋体操

骨盤底筋体操は、膀胱瘤の症状改善に適した保存的治療の1つです。筋力低下により膀胱瘤をはじめとする骨盤臓器脱につながる骨盤底筋を、以下のような方法で日常的に鍛える習慣を付けます。

  1. 腟・肛門を5秒間強く締める
  2. 5秒間ほどの時間をかけて力を緩める
  3. 1と2の動作を10回ほど行う

1~3を1セットとし、1回5セットを1日に3回ほど実施すると効果的です。

骨盤底筋体操は、継続により効果が感じられ、早ければ始めてから数週間で、人によっては3ヵ月ほどがかかる場合もあります。

ペッサリーの使用

ペッサリーと呼ばれる円状の器具を腟内に挿入し、臓器を支える方法も、膀胱瘤の治療方法です。ペッサリーの使用が推奨される方は、膀胱瘤の症状が軽度から中程度の場合です。

ペッサリーの装着では、以下のリスクに注意する必要があります。

  • 不衛生な器具の装着による感染
  • おりものの変化・異臭
  • 腟粘膜の損傷による出血
  • 挿入の際の違和感

就寝前に自身で器具を外せば、リスクの軽減が可能です。ペッサリーを自分で脱着する場合は、事前に医師からの指導を受けることが大切です。

腟内の状態を確認するために、定期的な通院も行いましょう。

フェミクッションの使用

フェミクッションの使用も、膀胱瘤の保存的治療の1つです。フェミクッションとは、腟の外から骨盤内の臓器を支えられる、下着のように着用できる医療機器です。ペッサリーだと不快感があったり、手術が難しかったりする場合の膀胱瘤の治療に適しています。

購入費用は保険適用の対象にはなりませんが、医療費控除は受けられます。

下のMRI画像は、骨盤臓器脱の患者さんがフェミクッションを装着する前後の画像です。

フェミクッションの有効性

半円形の黄色の点線はフェミクッションの位置で、上から(a)膀胱瘤(b)子宮脱(c)小腸瘤と直腸瘤(d)完全脱の症例を示しています。(a)から(d)までフェミクッションを用いたすべての患者さんに骨盤臓器脱の症状改善が見られました。

膀胱瘤についてよくある質問

膀胱瘤についてよく寄せられる質問は、以下のとおりです。

  • 何科を受診したら良いですか?
  • 膀胱瘤の治療に保険は適用されますか?
  • 予防法はありますか?
  • 発症後に気を付けることはありますか?
  • 膀胱瘤は再発しますか?

不安な点をなるべく減らし、前向きに症状の改善に取り組みましょう。

何科を受診したら良いですか?

膀胱瘤の疑いがある場合は、泌尿器科と婦人科という2視点で診察できるクリニックでの受診を推奨します。女性泌尿器科の専門クリニックであれば、より適切な診察が可能です。

受診後、問診・内診・尿の検査・超音波検査などを受けることで、膀胱瘤の有無や症状の進行度を確認できます。

初めてのクリニックで不安が大きい場合は、事前に問い合わせをして症状を伝え、診察してもらえるかや、受けられる検査の種類などを確認しておくと良いでしょう。

膀胱瘤の治療に保険は適用されますか?

保険適用の対象となるかは、以下の表のとおり膀胱瘤の治療方法により異なります。

治療方法保険適用の有無
手術手術によるが多くはあり
ペッサリーの使用器具によるが基本的にあり
フェミクッションの使用なし

保険適用で受けられる手術は、「経腟メッシュ手術」や「仙骨腟固定術」などです。骨盤臓器脱の手術についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をぜひチェックしてください。

膀胱瘤を含む骨盤臓器脱の手術について詳しく知る

保険適用でのペッサリーによる治療には条件があり、以下の記事で詳しく解説しています。

ペッサリーの費用について詳しく知りたい

予防法はありますか?

膀胱瘤の主な予防法は、以下のとおりです。

  • 骨盤底筋を鍛える
  • 便通を良くする
  • 体重管理をする
  • 重いものをなるべく持たない
  • 猫背や反り腰を改善する

骨盤底筋の衰えにより、膀胱瘤が起こりやすくなります。骨盤臓器脱の治療方法として有効な骨盤底筋体操で、腟や肛門を締めたり緩めたりして筋力を鍛えることで、臓器の脱出の予防につながります。

特に出産経験がある方は、骨盤底筋が衰えている可能性が高いため、日頃から意識的に鍛えましょう。

発症後に気を付けることはありますか?

膀胱瘤を放置すると、尿漏れや下腹部の痛み、歩行時の違和感を生じる可能性があり、発症後の体の変化に注意が必要です。便秘で排便時にいきんでしまったり、重い荷物を持ったりして腹部に負荷がかかった場合は、症状が深刻化する恐れがあります。

こまめな水分補給や、海藻・きのこ類などの食物繊維を多く含む食材を摂ることで、便秘を解消しましょう。長時間の立ち仕事や重たいものの持ち運びを避け、症状の進行を抑えることも大切です。

膀胱瘤は再発しますか?

膀胱瘤は、手術で治療しても再発するリスクがともないます。以下の表のとおり、手術の方法によって再発率は異なります。

手術の種類再発率
腟前壁縫縮術20%以上
経腟メッシュ手術5%ほど

手術後に膀胱瘤が再発すると、別の手術方法や保存的治療での対処が必要です。

再発率のみならず、患者さんの体の状態や、妊娠を希望するかなども、自身に適する手術方法を選択する際に重要なポイントです。再発のリスクを理解したうえで、担当医と相談しながら選択しましょう。

膀胱瘤の治療にはフェミクッションがおすすめ

膀胱瘤の症状にお悩みの方には、フェミクッションを活用した治療がおすすめです。専門医のデータによると、フェミクッションの使用で、80%の方で違和感が改善されました。

下着のように装着できる点も魅力です。膀胱瘤の治療の第一歩として、ぜひフェミクッションの導入をご検討ください。
フェミクッションを購入する

この記事の監修医師

永尾 光一

永尾 光一 先生

一般社団法人日本精索静脈瘤協会 理事長
医療法人社団マイクロ会 理事長
銀座リプロ外科 院長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

この記事の執筆者

三井 桂子

株式会社三井メディカルジャパン 代表取締役

三井 桂子

株式会社三井メディカルジャパン 代表取締役。日本における女性疾患についての認知や理解度の低さに危機感をおぼえ、医療機器開発に着手。子宮脱をはじめとする骨盤臓器脱の治療に用いる「フェミクッション」を開発し、三井メディカルジャパンを通じて発売。

コラム一覧

その他のコラムカテゴリー

この記事を見た人はこんな記事も見ています

目次1 三井社長についての質問2 フェミクッション開発経緯3 三井社長の想い4 フェミクッションの効果・優位性4.1 当社の提携医療機関5 今後の展望6 患者さんへのメッセージ 三井社長についての質問 本日は、三井メ…

続きを読む

50代を迎えて精神的な不調や腟の違和感が表れ始め、「更年期症状ではないか」と不安を感じていませんか。 エストロゲン(女性ホルモン)低下は加齢といった原因で起こり、多くの女性がさまざまな症状を経験します。…

続きを読む

「子宮脱のような症状があるけれど、何科を受診すれば良いかわからない」とお困りではありませんか。 近年、女性特有の悩みである子宮脱のような骨盤臓器脱を治療できる診療科が増えてきています。しかし、骨盤臓器…

続きを読む

  Femicushion™: UNICAMP – Urology Department – Campinas – Brazil 目次1 要旨1.1 導入と目的1.2 患者 […]

続きを読む

スターターキット ライトネット購入限定

まずは試してみたい
という⽅に!

まずは試して、⾝体に合うかどうか、使いやすいかどうかなど確認してみたいという⽅におすすめです

セット内容

・サポーター1枚(ミディベージュサポーター)
・クッション 3個(S・M・L各サイズ1個)
・布製ホルダー(フリーサイズ3枚)
・洗浄栓
※スターターキット ライトをご選択の方はミディベージュサポーターのみとなります。

27,500円(税込)
サポーターのサイズ:
使い捨てホルダー(1袋50枚入):

スターターキット

普段の⽣活でしっかり
使いたい⽅に!

⽇常的に使いつつ、サポーターの種類にこだわりたい⼈におすすめ。ディスポもついてくるので尿もれ対策も可。

セット内容

・サポーター1枚(次の項目で種類・サイズを選択ください)
・クッション 6個(S・M・L各サイズ2個)
・布製ホルダー(フリーサイズ3枚)
・洗浄栓
※コットンの特注サイズは現在在庫切れです。

33,000円(税込)
サポーターのサイズ:
サポーターの種類:
※サポーターの種類の違いはこちら ※ミディのサイズⅡベージュは新しいタイプのサポーターになります
使い捨てホルダー(1袋50枚入):
フェミクッション

FREE
VIEW